●2015/12/18:サイズF6:○青空に本丸のサクラは冬木立。右からスザク、ソメイヨシノ、マツマエカザンインの下に牡丹の雪囲いが並ぶ。
Top<>次へ
●2015/12/04:サイズF6:○佐倉城址公園本丸脇の空堀のいろはもみじは今が一番の紅葉。木立は陽光を浴びて刻々と景色を変える。
Top<>戻る<>次へ
●2015/11/20:サイズF6:○朝からあいにくの雨天。城址公園二の丸跡に立ついろはもみじが一足先に紅葉化。
Top<>戻る<>次へ
●2015/11/06:サイズF6:○天気の特異日から始まった晴天が続く晩秋の城址公園。大手門跡に向かう銀杏並木はいよいよ黄色が深まる。
Top<>戻る<>次へ
●2015/10/30:サイズF6:○久々の晴天。そろそろ銀杏並木も晩秋の装いを始めて黄色くなり始めた梢を自由広場から見上げる。
Top<>戻る<>次へ
●2015/10/16:サイズF6:○秋台風の影響か朝から雨天。佐倉城址公園、ケヤキのロータリーの傍らに立つセンダンの緑が鮮やか。
Top<>戻る<>次へ
●2015/10/13:サイズF4:○コスモスの季節。佐倉ふるさと広場は恒例のコスモつまつりがもうすぐ始まる。
Top<>戻る<>次へ
●2015/10/02:サイズF6:○夜来の雨が上がり、爽やかな秋晴れの城址公園。自由広場の隅に柘榴の実り。
Top<>戻る<>次へ
●2015/09/18:サイズF6:○今にも雨が降りそうな佐倉城址公園の本丸土塁に、今年も彼岸花が咲いた。小さなヤブランも並んで競演。
Top<>戻る<>次へ
●2015/09/04:サイズF6:○秋雨前線が一休みで佐倉城址公園は久しぶりの晴天。裏門から出てネムノキの大樹を振り返り観る。
Top<>戻る<>次へ
●2015/08/27:サイズF6:○コンクール応募作品用に、稲穂まつりが真近になった房総のむらで、水田を背に水車小屋を写生。
Top<>戻る<>次へ
●2015/08/21:サイズF6:○残暑の佐倉城址公園はにわか雨で蒸し暑い。東屋に下る坂道に立つ椋木(ムクノキ)の大樹。
Top<>戻る<>次へ
●2015/08/07:サイズF6:○青葉一面の佐倉城址公園は39℃近い猛暑。ぎらぎら照り付ける陽にさるすべりが赤味を増す。
Top<>戻る<>次へ
●2015/07/17:サイズF6:○佐倉城址公園は台風11号が逸れ、雨上がり。姥が池周辺の遊歩道にエノキが繁る。
Top<>戻る<>次へ
●2015/07/03:サイズF6:○佐倉市に大雨警報で強い雨。無料休憩所室内は歴博サークル活動があり、屋外軒下から広場のニセアカシアを描く。
Top<>戻る<>次へ
●2015/06/19:サイズF6:○佐倉城址公園は雨模様。雨雲レーダ画像では1時間は雨が止む。花菖蒲園は紫陽花が主役交代。
Top<>戻る<>次へ
●2015/05/26:サイズF1:○佐倉草ぶえの丘バラ園の奥には日本のバラコーナーがある。ゲートの蔓バラが満開。帰りにアイスクリームの晴天だった。
Top<>戻る<>次へ
●2015/05/15:サイズF6:○佐倉城址公園姥が池下。あたり一面の木々は、初夏の陽を受け、爽やかな風に緩やかになびく。
Top<>戻る<>次へ
●2015/04/03:サイズF6:○佐倉城址公園は花の公園の如くに花盛り。本丸には商工会のテントが連なり花見を盛り上げる。
Top<>戻る<>次へ
●2015/03/30:サイズF1:○佐倉城址公園は今がソメイヨシノが満開。夜桜も実施とかで歴博館内から見物。スケッチはその近くの桜の樹。
Top<>戻る<>次へ
●2015/03/06:サイズF6:○弥生3月上旬。佐倉城址公園の自由広場の河津桜はようやくつぼみが膨らみ始めた。その奥の梅林は今が盛り。
Top<>戻る<>次へ
●2015/03/06:サイズF6:○晴れだが時折時雨模様。佐倉城址公園の姥が池傍にある梅林は、今年は開花が遅いようだが、小高い塁上の白梅が開花。
Top<>戻る<>次へ
●2015/01/30:サイズF6:○天気は雨。小屋根の前の梅林は小雨に濡れて鮮やか。早々に切り上げ歴博レストランに入る。
Top<>戻る<>次へ
●2015/01/16:サイズF6:○天気快晴。佐倉城址公園は無料休憩所が解体撤去され屋外で集合。小学生達が向かった本丸跡の土塁に陽光が映る。
Top<>戻る