新川千本桜の会第9班の活動記録のページです。写真とともにご覧ください。
戻る■What's New!? :平成19年4月1日掲載
活動手記および写真撮影は中山班長ご夫妻によるものです。
第4期 平成19年 | 主な活動 目次 |
---|---|
1月 | 定例支柱交換、害虫駆除、寒肥施肥、新年会 |
2月 | 臨時「くず」薬剤駆除、定例支柱結束補修 |
3月 | 臨時開花調査、定例剪定、支柱結束補修 |
●H19.1.11 新年支柱補修・害虫駆除
945~975間で紐のゆるみなどがあったため、班員による点検、補修が行われた。15、16、18日も引き続き実施。
主な作業は剪定、結束紐の交換、害虫の巣駆除。
●H19.1.21 定例作業支柱交換・施肥主な作業は剪定、結束紐の交換、害虫の巣駆除。


昨年5月に開始した木製支柱への交換作業は、これですべて終った。



親睦のため新年会を八千代緑ヶ丘駅の「魚民」で開催、15名が参加、会話にカラオケに大盛況であった。
●H19.1.27

幸い樹は低かったので影響は無かったが、下に影響を与えず、上だけ折るという異常なものであった。原因は不明。
また、寒肥の未施肥区間の松保橋~阿宗橋右岸について、班員による施肥が行われ、寒肥の施肥は終了した。

この2本について打ち直しをしたが、946は40cm位で鉄杭が石様なものに突き当たり入っていかない。 樹の廻り40cm位を6箇所打ったがだめで、相当大きな石様のものが入っていると思われる。
今は樹が低いのでいいが、大きくなったら三角支柱にする必要がある。
●H19.2.3 「くず」駆除



雑草が枯れている冬は、元になる親株を見つけやすく処理がしやすいため、2名で約40~50株を処理できた。





杉皮に虫の巣のあるものは交換した。花芽の状況は、数に差はあるもののほとんどの樹にみられた。
しかし中には全く花芽がなく、硬い芽のままの樹もある。樹の大きさには関係ないようであり原因は不明。
●H19.2.24 開花予想


午後2月3日に引き続き1043~1075間の薬剤による「くず」の処理を行う。約60本を処理し合計で約100本弱を処理した。
●H19.3.7 開花状況調査




松保橋~阿宗橋(右岸) 樹の生長に差があり、開花も差が出ている。
定例作業日であるが雨のため中止。
●H19.3.18 振替定例作業


